the National Guild of Piano Teachers Playing Audition
当ピアノ教室はアメリカのピアノ教室と同じ環境を整え東京でレッスンを行っております。
レベルに問わず、生徒全員が平等に演奏できるチャンスを設けており「米国ギルド・ピアノ検定試験」の参加はその一つです。
アメリカの大学入試や私立中学高校の入試の際、テストの成績以外に学校での成績をはじめ、学校外の活動なども評価の対象となります。日本の教育も徐々に変化する中、生徒たちがチャレンジした事がしっかりと第3者より評価され、将来の道に進む色つけの一つとなれば。という思いで当ピアノ教室の子供たちには積極的にギルド試験に挑戦してもらっています。
【 ギルド試験を取り入れている理由 】
よくある質問
ギルド試験を取り入れる事になったきっかけを教えてください。
当ピアノ教室が日本でスタートするきっかけとなったのは、帰国子女やインターナショナルスクールに通う生徒達が「海外にいた時」のようなレッスンを求めている事を知った時です。
ピアノを続けたくても日本語がわらない。
CDEで学んできたので、日本のお教室でドレミになるとわからない。
アメリカに住んでいた頃と同じ教則本を続けたい。
色々な事がピアノ教室をハワイから移動させるだけで可能となりました。
しかし2つの事が欠けていました。
1つは、アメリカの様に年齢、レベル関係なく参加できるプログラムがない事。
2つめは、生徒の年齢が上がるたびに「ピアノを長年続けているけど、アメリカの大学を受験する際に、履歴書に書けるものがない」という事です。
自らがアメリカの中学高校を卒業し、大学入試を経験した事に加え、沢山のピアノの生徒の入試をや進路をアメリカで見守ってきました。
アメリカの私立の学校や総合大学の入試に必要なのは「優れた統一テストのスコア」、「良い成績」、もしくは「高い偏差値」に加えて様々な提出物があります。
昔も今も受験に挑む際に「学業」、「芸術」、「スポーツ」、「社会福祉」、など色々な経験をした生徒は、何も経験した事がない志願者よりもアピール点があるため好印象を与えている事は過言ではありません。
学校側は「バランスの取れた生徒」の入学を強く望んでおり、入学科は履歴書から生徒の特徴を読み取るプロです。色々なアピールポイントを参考にしながら生徒の特徴や性格を把握します。
日本でピアノの先生が生徒の進学を手伝うというと、音楽高校・音大受験など「音楽の道を目指そう!」と頑張っている生徒がメインになるかと思います。
アメリカではピアノ指導者は時に「どの様に生徒の進学の手助けをするか」という事を考え、コンクールにエントリーさせたり、夏休みの音楽のサマーキャンプに送り込み、「生徒がどの様に自分のお教室でピアノ教育を頑張ったか」を証明するお手伝いをしたりします。
10数年前のある日。ハワイで教えている時にピアノの生徒がハワイ一流私立一貫校に受験するとの事で、学校側から渡された「学校外の先生からの推薦状」というものを持って来ました。何年この子の事を知っているか、生徒の性格、学ぶ際の長所と短所、最近の実績、生徒を推薦するか。指導者としてここ半年で伸びたと思う事。この紙は手書きでなく、タイプしてオフィシャルレターにして提出した方がいいのかな?なんて全く違う事を気にしながらも「ピアノの先生ってこういう事もするんだね。」と思ったのが率直な感想です。
当ピアノ教室がギルド試験を取り入れている理由はアメリカで教えている時に「いつか、どこかのポイントで絶対生徒のためになる」という経験をしてきた自信に加え、日本の教育や学校入試のシステムが徐々に変化している事を日本で生徒に携わる事で感じています。
アメリカにいる時に近いピアノ教育を提供するお教室としてギルド試験を取り入れています。
これをお読みの方の中には「アメリカの話なので、日本には関係がない。」と思っていらっしゃるピアノの先生や、保護者の方がいらっしゃると思います。
日本の教育や学校入試のシステムが徐々に変化している昨今、ギルド試験を取り入れる事は子供達の未来にとってマイナスになる事はない。と強く信じています。
このような思いでギルド試験に参加し、アメリカよりギルド試験を持ってきました。